志賀直哉にみる無我表現
高橋ヒロヤス
志賀直哉は、小林秀雄の評論を読んで読みたくなった。太宰治の『如是我聞』のイメージがあり、敬遠していたので、一篇も読んだことがなかったが、『和解』と『暗夜行路』を一気に読み、大変面白かった。然しこれまで読まなかったことを後悔はしていない。この作品は、自分の人生の今この時期に読むべきものだと思った。
直哉は「小説の神様」と呼ばれ、その簡潔にして要を得た文章は、日本語による散文表現の模範とされている。確かに読んでみて、筆致の無駄のなさと描写の的確性に驚嘆する。内面描写には必要最低限しか筆を裂かず、外面の観察描写が自ずと内面世界を浮かび上がらせる。
芥川龍之介が夏目漱石に「志賀さんみたいな文章がどうすれば書けるんでしょうか」と尋ねたら、漱石は「上手く書こうと思わず、思ったままに書くからああなるんだろう。俺にもああいうのは書けない」と答えたという。
確かにそうかもしれない、だとすれば誰にも真似ができない。だが、理論的にいえば、誰でも「思ったままに」正直に書くことはできるはずだ。しかし、それがいかに難しいことか。志賀直哉の文章の良さは、技巧やレトリックにあるのではなく、思考と文体の「正直さ」にある。
「透徹したまなざし」ともよく言われる。確かにその通りだ。とりわけ初期の諸作品において、作者が強烈なエゴイストであることは明らかだが(そもそもエゴイストでない若者など存在するだろうか)、その文章はエゴの彼方からエゴを貫く眼差しによって書かれている。だからそれは無我表現になっている。
かつて私は太宰の志賀直哉に対する激しい批判に共感した。それは家父長的な権威主義に対して理想主義に燃えた心優しき男による抗議行動に思われた。しかし今は太宰の言い分に疑問を感じるところがある。太宰の文章は、死を覚悟した破れかぶれの自爆テロのようなところがあり(実際彼はこれを書いてまもなく自殺した)、その書き方が批判を超えた単なる罵詈雑言の類に堕しているという点は責められるべきである(裏返せば、娯楽読物として週刊誌のゴシップ記事のような低劣な面白さはある。面白い文章を書かせたら日本文学史上太宰の右に出る者はいない)。しかし彼の言い分の欠点はそれだけではない。
太宰は志賀直哉を含む文壇の大御所たちに次のように食ってかかる。最も念頭に置かれているのは志賀直哉であることは明らかだ。
(『如是我聞』より引用はじめ)
まるで、あの人たちには、苦悩が無い。私が日本の諸先輩に対して、最も不満に思う点は、苦悩というものについて、全くチンプンカンプンであることである。
何処(どこ)に「暗夜」があるのだろうか。ご自身が人を、許す許さぬで、てんてこ舞いしているだけではないか。許す許さぬなどというそんな大それた権利が、ご自身にあると思っていらっしゃる。いったい、ご自身はどうなのか。人を審判出来るがらでもなかろう。
(引用おわり)
ここで太宰の言う「苦悩」とは、私が「エゴの泥沼の格闘」と呼んできたものに他ならない。私が理解する所の近代日本文学とは、端的にいえばこのエゴ(高級そうに言えば近代的自我)の苦悩の表現である。私は志賀直哉の文学もそうだと考えていた。しかし、どうやらそうではなかった(だからこそ太宰が食ってかかったのだともいえる)。
『暗夜行路』は、太宰の指摘する通り、主人公の「赦し」がテーマである。不義の子として生まれた己の運命への処し方、妻の犯した過ちへの赦しを巡って、主人公時任謙作は激しく苦悩する。然し当たり前のことだが、ここで大切なのは、「人を許す許さぬで、てんてこ舞いしている」のは、小説の主人公である時任謙作であって、小説の作者である志賀直哉自身ではないという事だ。時任謙作は明らかに志賀直哉自身をモデルにした人物であるために、この部分に誤解が生じやすくなっている。
この作品を書いているときの志賀直哉は、時任謙作の苦悩になり切って(作者自身の言葉でいえば「気持ちが入り切って」)その内面心理や周囲の自然環境などの様子を綴っている。最も重要なのは、そのとき書いているのはもはや志賀直哉という自我ではないということだ。つまりこの作品はひとつの「無我表現」足り得ている。そこに志賀文学と太宰文学(ひいては太宰に代表される近代日本文学の大部分)の決定的な違いがある。
このことを、小林秀雄は「志賀直哉論」の中で、いわゆる「慧眼」と志賀直哉の「眼」の違いという観点から上手く説明している。
(引用はじめ)
慧眼の出来る事はせいぜい私の虚言を見抜く位が関の山である。
私に恐ろしいのは決して見ようとはしないで見ている眼である。
物を見るのに、どんな角度から眺めるかという事を必要としない眼、吾々がその眼の視点の自由度を定める事が出来ない態 (てい)の眼である。志賀氏の全作の底に光る眼はそういう眼なのである。
恐らく氏にとっては、見ようともしない処を、覚えようともしないでまざまざと覚えていたに過ぎない。これは驚くべき事であるが、一層重要な事は、氏の眼が見ようとしないで見ているばかりでなく、見ようとすれば無駄なものを見てしまうという事を心得ているという事だ。氏の視点の自由度は、氏の資質という一自然によってあやまつ事なく定められるのだ。氏にとって対象は、表現されるために氏の意識によって改変されるべきもの として現れるのではない。氏の眺める諸風景が表現そのものなのである。
(『作家の顔』新潮文庫、「志賀直哉論」)
(引用おわり)
この「眼」があるが故に、志賀直哉の文章はあんなにも簡潔に事象の本質を捉えた描写ができるのだろう。
長年激しく対立してきた父親との和解のプロセスを描いた『和解』という小説は、志賀直哉の最高の入門書だと思っているが、一見すると、それは小説というよりはただの公開日記のようにすら思われる(書評をインターネットで探していたら、誰かが志賀直哉の作品を「個人のブログで足りるようなもの」といって批判していた)。
だが、誰でも試しに、親子関係でも夫婦関係でも友人関係でもよいが、自分にとって最も切実な人間同士の関係を、これほど明瞭に描写できるかどうか自問してみることをお勧めする(文章の巧拙はどうでもよい)。
志賀の作品は決して内面の吐露や告白に終始するものではないから、「私小説」というのは誤解を招く。それは「私」を主人公にした一種の叙事詩のようなものだ。的確に描かれた叙事詩というものは、文章による無我表現の典型であるといってよい。なぜなら、そこには書き手の側に登場人物の誰かをありのままの姿より良く見せようとか貶めようとかいう自意識というものが完全に欠如しているからだ。
小林秀雄は志賀直哉の後期の作品『豊年虫』について次のように述べる。自分は志賀直哉の作品理解として、これ以上に適切な表現を知らない。
(引用はじめ)
彼は自然が幸福でも不幸でもないように幸福でも不幸でもない、快活でも憂欝でもない。
彼の肉体は車に揺られて車夫とその密度を同じくし、車夫は停車場とその密度を同じくし、停車場は豊年虫とその密度を同じくする。主人公は床に寝そべって豊年虫の死んで行くのを眺めている、豊年虫が彼を眺めている様に。この時、眼を所有しているものは彼でもない、豊年虫でもない。(「志賀直哉」)
(引用おわり)
若き日に武者小路実篤らと『白樺』を創刊した志賀直哉が、晩年に至り、彼の周囲には、彼の人格の力に引き付けられて、小林秀雄、広津和郎、阿川弘之はじめ多くの文人が集っていた。しかしそれは脂っこい文壇サロンのようなものではなく、そこにいる人の心持がいつの間にかすっきりと浄化されるような自然で淡々とした集いだったような印象を受ける。
私は、志賀直哉の末弟子を自認する作家阿川弘之による詳細な伝記『志賀直哉』を読み通して、いつの間にか彼に対し一人の人間として深い愛着を抱いている自分に気づいた。
ちなみに、これは本論とは関係ないが、小林秀雄が敬愛する志賀直哉に食ってかかった太宰治に対して、意外なことに、小林は同情的とも言える評価をしている。
(引用始め)
「あの人の文章は特色あるものだと思った。…やっぱり人間が変わっているんでしょうね。それが文章によく出て生きている。あのくらい気性のよく出た文章は少ないでしょう。あの人の文章を読んでみると、僕の感じでは、一見観念的だが、実は非常に肉体的ですよ。だから、太宰の言っていることはわからんでも、人間のヘンな体臭ね、これは分かるんです。それだけで売れますね。素質を充分に発揮しているが、性格の発見がないといった感じがしました。ただの才能ではないですね。」
「太宰っていう人は、バカじゃありません。ヒステリイです。バカとヒステリイは違いますからなあ。ヒステリイにはヒステリイの智恵がある。志賀直哉という人を亭主関白に見立てた、あれは文章だと思ったです。あのくらい素質をぶちまけた文章は珍しいですな。素質の氾濫なのですよ。礼を失したとかなんとかそんなつまらんことではない。つらい話です。文士稼業もつらいこったということです。」
(引用おわり)
小林先生、さすがによく分かっていらっしゃる、といったところか。
今の自分はやはり、太宰は志賀の愛を受けられなかったことに心が痛んだのだと思う。
太宰に対する志賀の印象は、「太宰治の死」という文章に過不足なく描かれているから、興味のある人は読めばいいと思う。
参考書籍
志賀直哉全集(全22巻、岩波書店)
『ひき裂かれた“わたし”―思想としての志賀直哉』新形信和
『志賀直哉論』小林秀雄
『志賀直哉(上・下)』阿川弘之
『志賀直哉・天皇・中野重治』藤枝 静男
『志賀直哉はなぜ名文か』山口翼
『如是我聞』太宰治
『小林秀雄対話集』講談社文芸文庫